フィールってなんだ?
はい桐沢です! 僕らは様々なリズムにまつわる言葉に囲まれています。 ざっと思い浮かぶだけでも ポケット フィール グルーヴ ビート パルス ノリ テンポ タイム など皆さんもこの中のいくつかは思い浮かぶはずで きっと...
リズムオタク話はい桐沢です! 僕らは様々なリズムにまつわる言葉に囲まれています。 ざっと思い浮かぶだけでも ポケット フィール グルーヴ ビート パルス ノリ テンポ タイム など皆さんもこの中のいくつかは思い浮かぶはずで きっと...
リズムオタク話はい桐沢です! ドラマーの僕らが練習というと「難しいことにチャレンジする」というイメージがありますが、 実はこれには大きな落とし穴にハマる可能性もあるんです。 それは「リズムにハマっているかどうかわからないま...
リズムオタク話はい桐沢です! リズム感に悩む人は リズムに乗れない テンポが走る、遅くなる クリックと合わない 大体このような事を感じていると思います。 もし皆さんがリズムに悩んでいるとしたらどんな事でしょうか? 今回はあ...
リズムオタク話はい桐沢です! 先日YouTubeに出したリズムの歌い方「んど」が好評でしたので、今回はこれを深堀してみたいと思います。 簡単にいうと僕らの日本語でのリズムの歌い方「タンタンタン」とアフリカの歌い方は大きく違い、...
リズムオタク話はい桐沢です! ドラマーの悩みで一番多いのが「テンポキープ」とも言えそうですが、ドラマーだけでなくても 「テンポが走ってしまう」「テンポが遅くなってしまう」という事に不安を覚える人は多いのではないでしょうか? ...
リズムオタク話はい桐沢です! 僕らミュージシャンは音楽を聞いた時、無意識に分析をしてしまうことありませんか? リズムに関していえば、これは4/4、16分音符と8分音符の組み合わせやテンポが120など しかしその他にこの様...
リズムオタク話はい桐沢です! おかげさまで 「本当のリズムってさぁ」と発信を初めてもうすぐで2年が経ちます。 YouTubeを始めたきっかけは僕らの受けてきた西洋式のリズム教育では「リズムを操る事には辿りつかない」なんですが、...
リズムオタク話はい桐沢です。 僕がドラムのテクニックを追いかけない理由 それはビジネスです。 僕には好きな言葉があって それは ミュージシャンには2通りしかない 「アマチュアとプロ ではなくアーチストとプロだ」 この...
アメリカ音楽紀行はい桐沢です! 初見演奏、譜面を渡されパッとその場で演奏する。いわゆるプロの技の代名詞的な位置づけで、皆さんも「出来たらいいなぁ」という憧れと同時に、「どこから手をつけていいか分からない」「正直、怖い」なんて事はありませ...
リズムオタク話はい桐沢です。 リズムは初心者こそ最強説 リズム感が悪くなったのは教育を受けたせいかも?という相変わらず喧嘩上等な記事を書いていこうと思います。 アフリカのレッスン 2020年3月から始まったパンデミックの...